花組THEATER GOER'S

花組芝居の観劇記録、及び花組芝居主宰加納幸和さんのインタビューを掲載しています ※ニフティより移転しました

加納幸和さんに聞く 『桐一葉』

2017年に30周年を迎える花組芝居。記念の年を目前に控えて花組芝居が取り上げたのは、歌舞伎でも全段上演は49年ぶりとなる『桐一葉』です。作者は坪内逍遥シェイクスピア風に描いた歌舞伎作品の全段を加納幸和さんがぎゅっと2時間40分に圧縮し、まさに「花組芝居でなければできない舞台」となりました。

主人公は『真田丸』でも登場する片桐且元。且元の苦渋の選択と豊臣家の滅亡を描く大作です。

加納幸和さんに『桐一葉』を振り返っていただきました(2016年9月30日~10月10日あうるすっぽっとにて上演)。

 

===================================

――『桐一葉』を上演してみて、どんな手応えがありましたか。お客様の反応は?

「原作が会話劇で、戦国物といっても戦闘シーンがあるわけでなし。城内での権謀術数を延々と見せるような地味な作品なので、大丈夫なのかなと思っていたんです。でも、真面目に取り組んだのがよかったのか、お客様からは“久しぶりにネオかぶきらしい作品を見ました”と言われました。大幅にカットした台本は歌舞伎役者だとやりたがらないものになっちゃっているかもしれないけれど(笑)、それがかえってよかったのかなと思いますね」

 

――もっとわかりにくい作品なのかなと思ったのですが、関係性や台詞も含めてわかりやすかったですね。

「そうですか。使っている言葉は難しいんですけどね。青井陽治さんから昭和47年の国立劇場で上演したた『桐一葉』の劇評を見せていただいたんですが、そこには“人物の掘り下げがされていない”と書かれてあったんですよ。映像で見ると風情があってよかったんですけど、(花組芝居で上演して)そういう“人間の掘り下げがない”というふうになってしまったらまずいなと思いましたね。だから、“今はこういう気持ちで、相手に対するリアクションはこう”というところを大切にして稽古した。坪内逍遥の台詞は実は七五調で書かれているんだけど、歌舞伎の常套句で書かれていないから言い難いんです。その上、今どう思っているのかということを台詞で言わないといけない。“内面を全部見せつつ、それを全部台詞に乗せてくれ”と演出したから、稽古も大変でした。ムードだけでやらないで“気持ちを!気持ちを!”とうるさく言っていたんです」

 

――片桐且元が主人公ではありますが、豊臣家に関わる人々の滅びの物語として集約されていたように思います。

「それは、全段を上演したからでしょうね。カット台本だと逍遥の意図がわからないんです。早稲田文学で逍遥が最初に発表した台本と、2回目に上演されたときの上演台帳を両方読んで、“これは逍遥がシェイクスピアを相当意識して書いているな”というのがわかった。『ハムレット』でも、“生きるべきか、死ぬべきか”という葛藤が全員にある。それと同じように、『桐一葉』の中でもヒステリーを起こす人もいれば自殺する人も、逃げてしまう人もいる。うまく書けている台本だな、と上演して改めて思いましたね」

 

――舞台美術では、豊臣家の桐のご紋が一枚ずつ落ちていくというのが印象的でした。

「且元の奥書院で桐が散っていくというのは『桐一葉』の本外題の元となったものなんです。歌舞伎ですと、桐の葉が仕掛けではらりはらりと落ちていくんですよ。でも、僕らがやるんだったら、豊臣の象徴である桐の紋が一枚ずつ落ちていくというのがいいんじゃないかなと思って。今回の美術のプランナーは古川(雅之)君で、劇団では『かぶき座の怪人』以来で久しぶり。博多座のG2さん演出の『はかた恋人形』に出演したとき、美術が古川君で“またやるよ”と言ってくれたので、お願いしました」

 

――音楽が歌舞伎の下座音楽でありながら、ラテンな雰囲気のものでしたね。

「アレンジはラテンがいいかなと思って、坂本朗さんに編曲をお願いしました。音楽は杵屋邦寿さんにお願いして、昭和42年の国立劇場の下座を参考にしつつ、“大時代にします”ということで古風な選曲にしてくれた。歌舞伎で『桐一葉』を上演するときは義太夫なんですけど、花組では長唄。ラストシーンを大薩摩にして、後ろに大阪城が見えるという壮大なシーンになったのがよかったですね」

 

――確かに壮大なラストシーンでした。

「本来は片桐且元(原川浩明)と木村重成(美斉津恵友)の二人だけが出るシーンで、舞台上で且元が馬上で重成を見送るという、情緒的なんだけど寂しげな終わり方なんです。でも、今回は、カーテンコールをする時間がないというのもあって(笑)登場キャストが皆一緒に滅んでいくというシーンにしました。亡霊になって登場した豊臣秀次小林大介)もそうですが、木村重成も後に滅んでしまうし、生き残った且元も敗北者となる。最後の且元と重成の割台詞は人物皆が思っていることがこの台詞には書かれているんだなと思って、出演者一同で唱和することにしたんです」

 

――且元の物語ですが、群像劇でもあるんですね。

「そうですね。且元は主人公だから文字数的には多いんですけど、他の登場人物も出番が均等なんですよ。且元が出ずっぱりというわけでもないし、他の役もそう。逍遥がバランスよく書いてるなと思いましたね。人物の配置の仕方が上手なのかな」

 

――その中には、印象に残るキャラクターも多数出てきます。たとえば、珍柏(丸川敬之)もインパクトがありましたね。

「いわゆるシェイクスピアの道化なんですけど、『ハムレット』のポローニアスのパロディでもある。逍遥はとても知的なパロディをしていると思う。子供の頃から歌舞伎を見ていて、歌舞伎の何もかも知っているんですね」

 

――登場人物の中では加納さんが演じる淀君が印象的です。

淀君の役でいうと、本当は(同じ坪内逍遥作の)『沓手鳥孤城落月』の方が見せ場があって面白いんですよ(笑)。ただ、『沓手鳥孤城落月』は歌舞伎の演出がよくできているから、花組ではやりたくなくないんですよね。『桐一葉』の淀君はちょっと引っ込んでいる役かなと思ったんですが、実際やってみると、めったに上演されない寝所での修理亮(=大野治長)(押田健史)とのやりとりとか、面白いんですよ。短時間に集中した出番ですが、変化に富んでいて面白かったですね」

 

――加納さんの淀君で、今は歌舞伎でもなかなか見られない立女形が見られたんじゃないかなと思います。

「嬉しいお言葉だけど、ニセ物なんでね(笑)。それが花組芝居キッチュさです」

 

――原川浩明さんは苦悩の片桐且元を演じました。

「原川が演じるとちょっと立派になってしまうから、“悩んでいる男になって”というのは言いましたね。『忠臣蔵』や『菅原伝授手習鑑』と違うのは、『桐一葉』は古典の型がないんですよ。演出が固まってない。歌舞伎をなぞらないで、僕らで作りながら、“そんなに歌舞伎風にしなくても、重厚になった”のが嬉しい収穫でした」

 

――2016年前半は砂岡事務所の若手俳優による『絵本合法衢』の脚本を加納さんが担当。歌舞伎全段を圧縮して上演する試みでした。

「あれもぶっ飛んでましたけどね(笑)」

 

――『絵本~』『桐一葉』と続き、歌舞伎の大作を圧縮して作品の本質を浮き彫りにするという加納さんの作劇術が極まったという印象です。

「自分でもノウハウができてきたという気がしますね。歌舞伎で上演台本を作ってらっしゃる方は出演のお顔触れを考えて、役者が喜ぶようにストーリーをいじるのが彼らの仕事ですが、僕はともかく原作を大事にしながら縮めていって、“ここはちょっと書き損なっているな”というところを修正しながら台本にする。そのノウハウが固まって来ました。これはわりと楽しい作業なので(笑)、これからもやっていきたいなと思います」

 

――楽しみです! さて、2017年は花組芝居30周年の節目の年になりますね。

「30年になっちゃいましたね。10周年のときは“20年は来るのかな”と言っていたのが、20年が過ぎてからはもう“案外30年は行くんじゃないか”という気持ちになっていた。いろいろなことがありましたけど、30周年になりましたね。30年の間に小劇場の状況もどんどん変わってきた。役者もスタッフも皆がついて来てくれていますし、長いことごひいき下さるお客様がいらっしゃるのがありがたいですね」

 

――30周年記念公演の企画も目白押しです。

「2017年は4公演、奮発しちゃいました(笑)。本公演が4つ、稽古場公演とHON-YOMI芝居。大変ですけど、30周年ですから」

 

改めて、30周年おめでとうございます! これからの花組芝居に期待しています。